月のリズムと共に生み出されたproductたち
ITOSHIKIでは
天体と共に育てられたハーブや山に自生する野生植物をひとつひとつ手摘み、乾燥、調合、封詰めまですべて手仕事で丁寧に作り上げられています
関わるすべてが幸せな循環であることをポリシーに活動しています
巡る季節
繰り返される月のリズム
心やからだの揺らぎ
月からの贈り物が、ゆったりとささやかに
日々の暮らしに優しく届きますように.
-
【定期便】8月便スタート 二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便
¥4,180
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※こちらはお得な定期便となります 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 今月からお申し込みされますと2026年7月号まで 毎月1回のお届けとなります ———————————————————— 夏をのりきる暮らしのレシピ 葉月(八月)のテーマは 【自然と調和する夏のからだと美肌づくり】 日本人は昔から、夏の暑さと上手く付き合う術をもっていました。 年々酷暑となりつつありますが、今も昔もわたしたちは自然の一部。自然に親しみ、身体や心の声に耳を澄ませながら、自分を観察することで、本当に自分の必要としていることがわかります。 部屋にグリーンを飾ったり、風鈴や波のBGMを流したり、目や耳などの五感を使い、爽やかな自然の風情を感じられると心地よい時間が生まれるでしょう。 お送りするキットの内容 ◼︎【クレイとハーブでつくる全身クレイパック】のキット ◼︎【クレイパック後に全身を包む季節のハーブスキンウォーター】 ◼︎ 【夏を健やかに過ごすためのレモングラスとスパイスのコーディアル】のキット ▫️おまけ 季節を心地よく過ごすための ちょこっとアーユルヴェーダの知恵のコラム 夏のフレッシュタイムを使ったサラダによく合う ハーブオイルのレシピ 【葉月・8月編】 ————————————————————— ▫️商品の説明▫️ 〜夏肌をさっぱり整え透明感を高める〜 【クレイとハーブでつくる全身クレイパック】 肌は最大の臓器と考えるアーユルヴェーダでは、肌と内臓はすべて繋がっていて、一体化しているとされます。たとえば肌が乾燥している場合は、内臓も乾燥していて不調の原因になると考えられています。 今回は、肌がゆらぎやすい夏の肌ケアを自然の恵みを取り入れてととのえていきましょう。 太古から人を癒してきたクレイの効能は、肌にのせておくだけで、体液の動きを良くしたり、保持している水分バランスを調節する働きがあります。 体液の循環がよくなることで、老廃物が効率よく体の外へ排出され、身体全体のターンオーバーのリズムが整います。こうした作用が連鎖し夏の肌に働きかけることで、肌表面の余分な脂分や汚れを吸着して取りのぞき、紫外線やエアコンでダメージを受けた肌を修復します。 クレイにブレンドするハーブは3種、高い抗酸化作用のある【ホーリーバジル】や肌のガードマンといわれる【カレンデュラ】夏の肌を爽やかにととのえる【ミント】が潤いある髪と透明感のある美肌へと導きます。 ◼︎キットの内容 モロッコ産ブラウンクレイ ホーリーバジルとカレンデュラのパウダー ミント(フレッシュ) ◼︎ご自身で用意していただくもの お湯 ティーポット 計量カップ パックをつくるボウル スプーン お家にあるキッチン道具でハーブティーを作り、ボウルにお送りしたキットのパウダーと、出来上がったハーブティーを入れて、スプーンでよく混ぜれば完成です ◼︎使い方 お肌につけるときは擦らないようにします。 ぬるぬるとした泥の質感をたのしみながら 優しく撫でるようにクルクルとマッサージするように肌にのせていってください。 頭皮もマッサージし、髪にも泥をのせていきます。 (お届けするテキストに詳細があります) 〜お風呂上がりには爽やかなハーブ水に包まれて〜 【クレイパック後に全身を包む ラベンダーと月桃のハーブウォーター】 ラベンダーの歴史は古くラテン語Lavare(ラワーレ) に由来し心身の浄化につかわれてきました。 古くから肌への治癒能力が高く傷や火傷の治癒の話はよくしられています。鎮静やリラックス作用など多くの効能が期待できるハーブです。 月桃にも抗酸化作用やストレスを和らげたり、心を穏やかにするはたらきがあるとされます。 ハーブ水の爽やかな香りに包まれてハーブの余韻をたのしみください。 【キットの内容】 ラベンダー芳香蒸留水 月桃芳香蒸留水 それぞれの蒸留水を混ぜたらすぐ出来上がる、スキンウォーターのレシピです。 ※冷蔵庫で保存し、1ヶ月以内にご使用ください 〜夏を健やかに過ごす 【レモングラスとスパイスのコーディアル】のキット ハーブコーディアルは、ハーブを抽出して果物や砂糖などの甘みを加えたハーブシロップ。 爽やかな香りのレモングラスは夏にぐんぐんと成長し収穫するハーブのひとつ。今回のレシピは生姜とカルダモンを加えて、どのハーブにおいても体内の熱を冷ます効果、リラックス、消化促進など夏バテ対策にばっちりです。 レモングラスの爽やかな香りに癒されながら、身体の内側からしっかりケアを。 【キットの内容】 レモングラス(フレッシュ) 自然栽培ジンジャー(ドライ) 自然栽培カルダモンシード ◼︎お家で用意していただくもの はさみ、小鍋、きび砂糖、水、ザルか茶漉し、保存容器 出来上がったシロップは、水や炭酸水、お湯、ハーブティー等で希釈してお楽しみいただけます。 ※1週間を目安にお楽しみください。 ※残った茶殻はお茶パックなどにいれてお風呂にいれてお楽しみください。 今月は冷蔵便での配送となります。
-
フレッシュレモングラス fresh lemongrass 150g
¥1,815
SOLD OUT
農薬や化学肥料を一切使わず、バイオダイナミック農法で栽培されたエネルギーの高いレモングラス。 自然溢れる里山の大地で天体のリズムと共に大切に育てられたレモングラスは、豊かな香りと味わいを生み出します。 ご注文後に収穫してフレッシュで発送いたします。 ■レモングラスの葉、茎(フレッシュ) ■内容量:150g ※前回収穫時にカットした断面が茶色くなっている場合がございます。ご了承の上お買い求めください。 —————————————————————— フレッシュレモングラスティーは、爽やかなレモンの香りと味わいでとても美味しいお茶です。 リラックスや消化促進作用が期待できるハーブですので、食べ過ぎた時やお疲れの時にもおススメです。 お水に1時間〜3時間漬け込んで冷やしておけば、水出しハーブティーとしても美味しくいただけます。 エスニック料理などのお料理にも。 ドライにしておくといつでもハーブティーが楽しめます。また冷凍保存もおすすめです。 ハーブバスやハーブオイル、しめ縄などハーブクラフトとしても、お楽しみいただけます◯ ※佐川急便の通常便になります 到着後は冷蔵庫で保存してください。
-
二十四節気【水無月】はじまる夏をたのしむ暮らしのハーブ便 6月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 今月のハーブ便は 二十四節気 水無月 六月 季節の移り変わりを自然とともにたのしむハーブ便をお送りいたします 〜6月〜 6月5日に二十四節気、『芒種』(ぼうしゅ)を迎えます。麦や稲などの芒(のぎ)のある植物の種を蒔く時節というところから芒種といわれます。 この季節には恵みの雨でもある梅雨の到来です。 自然界は潤っていき、暑い夏に向けての準備期間となります。雨の日や蒸し暑い日、肌寒い日など気候の変動も大きい時季。徐々に本格的な夏に向かっていく自然界とうまく調和をとれるようにハーブを使い、梅雨の季節も楽しみながら心晴れやかに過ごしていきましょう。 キットの内容 ▪️雨音をたのしむ 【月桃のリフレッシュミスト】 ▪️台所薬局より 【クレイとハーブの歯磨き】 ▪️夏至を想う 【セントジョーンズワートとミントのハーブバス】 ▪️おまけ 【フレッシュディルでつくる万能ディルバター】のレシピ ————————————————————————— ▪️雨音をたのしむ 【月桃のリフレッシュミスト】 梅雨の時季は、気候の変動が大きく自然界と同調する私たちの心身も揺らぎが起こりやすいとき。 雨の影響の重たさや気温の変化にうまく調和しながらこれからやってくる本格的な夏に向けて自身の体を労る時でもあります。 幸福や長寿の象徴として継承されてきた薬草である月桃。月桃にはさまざまな効能があり、リラックス作用や浄化作用、抗菌作用など、梅雨のおうち時間を植物の癒し空間へとシフトさせてくれリフレッシュやリラックスに役立ちます。 抗菌や消臭作用とお掃除にも役立つスプレーとしてもお使いいただけます。 雨音で潤う大地を感じながらゆっくりと心をほぐす時間になりますように。 ▫️キットの内容 月桃の芳香蒸留水(鹿児島与論島産) 精油(月桃)とマーシュマロウティンクチャー入りスプレーボトル ▪️台所薬局より 【クレイとハーブの歯磨き】 ハーブとスパイス、そしてクレイで作る安心な自家製歯磨き粉。すべて食べれる安心な素材でオーラルケアをしましょう。 アーユルヴェーダ医学の古典書においても歯磨きは口臭や虫歯、歯周病を予防するだけでなく、味覚を正し、唾液を促進し、消化を助けるとされ、ハーブやスパイスを使うレシピが記されています。 世界各地でも、伝統的に歯や口腔ケアに良いとされるクレイやミント、シナモンやクローブなどをつかって『美味しい』歯磨き粉をつくっていきましょう。 ▫️キットの内容(1回分の分量✖️2が入っています) ・フランス産クレイ(ホワイトカオリン) ・シナモンパウダー /クローブパウダー/ペパーミントパウダー ・お水軽量用、歯磨き保存用容器 ・マドラー ▫️ご自宅で用意していただくもの ボール(小)、水(7ml) ▪️夏至を想う 【セントジョーンズワートとミントのハーブバス】 太陽の力が宿るとされる『セントジョーンズワート』は夏至の頃に摘み取ると最も薬効が高いとされ、緊張をほぐし、落ち込んだ気持ちを元気にしてくれたり幸福感をもたらするまさに太陽のハーブです。また傷を治す薬草としても古くから知られ、殺菌・鎮痛・血行促進、火傷や切り傷、痛みに使われてきました。 そして草原の木陰を連想するようなすっきりとした爽快さを与えてくれる青々とした『ペパーミント』が清浄さを与えてくれるでしょう。 この季節ならではのグリーンハーブの香りを楽しんでください。 ▪️その他季節のコラム
-
二十四節気【師走】冬至を迎える暮らしのハーブ便 12月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 冬至を楽しむ暮らしのレシピ 師走(12月)のテーマは【浄化と幸運】です 一年のうちで最も日が短い『冬至 』(12月21日)がまもなくやってきます。この日を境に、少しずつ日が長くなっていきます。『冬至 』は 暦の中でも特別な意味をもつ節気。 別名を『一陽来復(いちようらいふく』とも呼びます。 これはこの日に極まった陰が、陽に転じるという意味で、冬至を境に日が長くなり太陽の光がもどってくる様子を表しています。万物がよみがえる大切な日。 邪気払いや、良きほうへ転ずる願いなど、冬至には世界中で古くからの慣わしがさまざまにあります。 新年を迎える前に心身を整え浄化させる大切な日を楽しんでいきましょう。 . . キットの内容 ■ 聖なる贈りもの 【 冬至を迎えるフランキンセンスウォーター】 ■ 山の恵みと暮らしをつなぐ 【グリーンブーケ】 ■ 月のリズムでつくられたヨモギやハーブの入浴剤 【金糞月湯】 ————————————————————— ◻️聖なる贈りもの 【 冬至を迎えるフランキンセンスウォーター】 クリスマスの起源ともいわれる、古代ヨーロッパで行われて いた【冬至】の祝祭と関連するイエス・キリストの降誕祭。 イエスの生誕を祝い、捧げられたフランキンセンス。 古くから 神に捧げらてきたフランキンセンスは古代 エジプト の神殿 でも焚かれ、今でも教会や修道院で使われています。 古代エジプトでは朝・昼・晩と日に 3 度お祈りを捧げていましたが、フランキンセンスは朝、太陽が昇るとともに太陽神(ラー)への祈りとともに焚かれていたそうです。 太陽の光やあたたかさ、生命の源、幸福、祈りと連動する フランキンセンスは、まさに【冬至】と密接に関わる聖なる 植物です。 ▫︎フランキンセンス カンラン科ボスウェリアの樹木の樹脂。 限られた人だけが許されるという樹皮の採取。皮を削ると白い液体状の樹脂が流れ出し、じょじょに太陽や空気に触れて乾燥すると固体の樹脂となる。 ▫︎オレンジ 太陽の力を伝えてくれるとされる植物。 不安や緊張を取りのぞき、リフレッシュやリラックス作用が ある。よい 眠りをもたらす。血行を促進し、老廃物の排出(デ ト ッ ク ス )を 促 す 。 肌 の 保 湿 作 用 や 抗 炎 症 作 用 に も 優 れ る 。 このフランキンセンスとオレンジからつくられる温かみのあ る神聖なスキンウォーターは、皮膚再生作用があり、乾燥や 肌荒れなどの皮膚トラブルにも優れた効果を発揮するため、 スキンケアにとてもおすすめです。 フランキンセンスは、肌を整えてくれるだけでなく、不安や 緊張、落ち込んだ気持ちを解消し、精神を落ち着かせてくれ ます。免疫力の向上や、喘息・気管支炎などの呼吸器系の不調 改善に役立ち、呼吸を楽にし、ゆっくりと深い呼吸に導いて くれるでしょう。 ◽️キットの内容 ・フランキンセンス(粒)3 g ・精製水入り密封瓶 ・フランキンセンスティンクチャーそしてフランキンセン スとスイートオレンジ精油入り遮光瓶 ・竹串 ・ガーゼ ◽️ご自宅で用意していただくもの 計量カップ、ホットプレートもしくは小鍋 ◽️つかい方 洗 顔 後 、顔 を 手 で 包 み 込 む よ う に フ ラ ン キ ン セ ン ス ウ ォ ー タ ー を馴染ませます。ヨガや瞑想前にもよい香りです。 —————————————————————— ◻️山の恵みと暮らしをつ なぐ 【 グリーンブーケ】 『冬至』を祝う祝祭やクリスマスには、常緑樹を飾って太陽 を励ますとされ、ブーケにつかわれるモミなどの常緑樹は、 生命力の象徴として崇拝されてきました。 常緑樹の葉には 清浄作用や抗菌作用などの薬効があることからも、『災いか ら守ってくれるもの 』と伝えられてきたそうです。 自然界の多くの植物が一度枯れ落ちるなか、寒い冬でも生き 生きとした緑の植物は、なにか大きな力を秘めているように 感じるのも納得です。 モミ / ユーカリ / ローズヒップ / ラベンダー / ラムズイヤー 山のモミの木と手摘みされたハーブたちは、まるで森の中を 散歩しているかのような、清涼感のある自然の香りを放って います。冬至を節目に、これからやってくる春へのはじまりをお祝いするグリーンブーケをお楽しみください。 ——————————————————————— ◻️月のリズムでつくられた野草やハーブの入浴剤 【金糞月湯】 冬至のゆず湯は古くからの風習ですが、かつては一年のはじ まりだった 冬至に、身体を清める禊(みそぎ)の意味があっ たといわれています。神道や仏教、修験道でも水で清めると いう概念があり、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴 する風習があります。古来、薫り高い植物は邪気を払うもの としても考えられてきました。私たちが つくる【金糞月湯】 は日本古来で薬草として重宝されてきた、野生のヨモギやカ キドオシをはじめ、世界各地原産のハーブを天体のリズムを みながら、自分たちの手で摘みとり調合しています。パワフ ルな浄化力が魅力の黒岩塩も配合されており、硫黄の香りと ハーブの香りに癒されます。 【身体を芯からあたためる、ゆるめる、清める】 冬至に合わ せた養生をお楽しみください。 すべての原材料にこだわり、安心してお使いいただけるよう コットン不織布(薬剤等不使用)を手縫いし、ひとつひとつ 手作業でお作りしています。身体に触れるものも優しいもの でありたい、そんなものづくりにこだわっています。肌触り がとてもよく、フェイスやデコルテなどパックするようにお 楽しみいただけます。 ◽️ご入浴方法 お風呂のお湯を入れはじめるタイミングで、金糞月湯 1 包 をいれてください。2日間お楽しみいただけます。 濃く楽しみたい方は、お鍋などで 15 分ほど 弱火で煮出して お風呂に入れていただくのがおすすめです。熱湯ですので 火傷には十分注意してお入りください。 使用後はパックを乾かして、下駄箱の消臭にお使いいただけます。また中のハーブは土に還し、肥料としてお使いください。 付属 ◻️季節をたのしむコラム
-
二十四節気【弥生】春をととのえる暮らしのハーブ便 3月
¥4,620
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 今回は 二十四節気 弥生 3月 春をととのえる暮らしのレシピをお届けします 二十四節気【啓蟄】を3月5日に迎えます。 「啓」は、ひらく・開放するの意、「蟄」は“土の中に冬の間こもっている生き物”といった意味があり、「啓蟄」は春のあたたかさを感じて生き物たちが土から出てくることをあらわしています。 野山にも春の山菜や野草が芽吹き始め、生き物だけでなく植物も動き出し、生気溢れだす季節です。 まだ残る寒さとポカポカ陽気、生暖かい雨を繰り返す変化の多い季節、私たちも自然界の変化にうまく調和しながら、ひらいていく心と身体の揺らぎを調えていきましょう。 キットの内容 ▪️お肌も心もすっきり整える 【アロエのソルトスクラブ】 ▪️植物で空間をととのえる 【ハーブスマッジ】 ▪️野山の春の息吹 【食べれるフレッシュバスハーブ】 ————————————————————————— ▪️お肌も心もすっきり整える 【アロエのソルトスクラブ】 植物たちが芽吹くように、若葉や枝が広がっていくように、私たちも冬の間眠っていたものを発散させ伸びやかに巡るように、植物や自然素材を使って、冬に溜め込んでいた老廃物をすっきりと排出し解き放っていきましょう。 天然塩を使うことで血行を促進し身体を温め、デトックス作用が期待できます。またミネラルが豊富で肌のキメを整え、汚れを取り除き、肌を安定させ肌本来への美しさへとすっきり整えます。 春は心の揺らぎも見られる季節。 春の心身を整えるキダチアロエや 巡りを促し心をリフレッシュさせる作用のあるレモン油を使って、心も体もゆるゆると伸びやかに、春らしい清々しさに包まれるアイテムを作っていきましょう。 ▫️キットの内容 キダチアロエ 天然塩入りガラス容器 レモン精油入りホホバオイル マドラー ご自宅で用意していただくもの キッチンバサミ、ボウル(小) つくり方 1 ガラス容器にキッチンバサミで小さく切ったアロエと天然塩を加えてマドラーで混ぜる。 2レモン精油入りホホバオイルを加え、再びよく混ぜます。 3全体がしっかり混ざり、なめらかになったら出来上がりです。保存してしばらくするとアロエのとろみが出てきます。 つかい方 バスタイムにアロエのソルトスクラブを楽しんでいきましょう。肌に刺激を与えないよう、一度肌を濡らしてから、肌にスクラブをのせ優しくマッサージするように揉み込みます。強くこすると肌を傷めてしまう恐れがあるので、優しく揉み込むのがコツです。揉み込んだら、洗い流し、タオルなどで優しく水分を吸い取ってください。 使用後は、栄養分を取り込みやすい状態になっていますので、化粧水やオイルやクリームなどでケアしてください。 注意事項 ・初めて使用する場合は、腕の柔らかい部分で試してからお使いください。 ・頻度は週1〜2回程度を目安にしてください。 ・保存料が含まれていませんので、できるだけ早めに使い切るようにしてください。(3週間程度) ▪️植物で空間をととのえる 【ハーブスマッジ】 植物に火をつけて焚くことで空間浄化に使われるスマッジ。 古代、人は草木を燃やす中で、煙と一緒に立ち上る香りに気付き、神秘的なものとして儀式に用いるようになりました。アーユルヴェーダでは煙を治療としても使います。 わたしたちTsuki が月や太陽のリズムと共に育てたハーブを丁寧に乾燥させて束ねました。爽やかな春を迎える、自然そのものの香りをお楽しみください。 ラベンダー/ ユーカリ/ レモングラス/ レモンバーベナ/ トゥルシー ご使用方法 : ・スマッジの先端に火をつけ、燻らせてください。 ・スマッジは火種が消えますと、一旦燃焼が終わりますが 煙はほどよく続き燻らせられます。燃焼が終わった部分から火を付け、繰り返し自然の香りをお楽しみください。 ⚫︎注意事項 ・火が消えるまでそばを離れないでください。 ・スマッジ全体が収まるようなお皿など不燃性の容器を使って燃焼させることをお勧めします。 ・煙の量が多くなる場合がございますので、お部屋の火災報知器の近くでのご使用はお控えください。 ・天然植物を使用していますので、火の付き方が一定ではありません。 ・少し大きめの炎が上がったり、火が付きにくいことがあります。 ・ご使用後は換気を行ってください。 ・お子さまやペットの手の届かないところで使用保管してください。 ・用途以外に使用しないでください ▪️野山の春の息吹 【食べれるフレッシュバスハーブ】 雪解けから少しずつひらいてきた新芽や蕾たち。 この季節ならではのエネルギッシュな植物たちを 朝摘みしてお送りします。 今だけの植物の生き生きとした恵みをお楽しみください。 お好みでハーブティーやお料理にもお使いいただける安心なハーブたちです。だしパックなどにいれてお風呂に入れて使うこともできます。 ミモザ/ ハコベ/ ミント/ レモンタイム/ ローズマリー /タネツケバナ ▫️つかい方 水でさっと洗い汚れを取り除いてください。 そのあとポットにハーブとお湯を注ぎ フレッシュハーブティーでお楽しみいただくか、 もしくは、だしパックなどにフレッシュハーブをいれてお風呂に入れて春の香りをお楽しみください。 . . ◽️その他季節のコラム
-
二十四節気【霜月】はじまる冬の暮らしのハーブ便 11月
¥4,620
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— はじまる冬の暮らしのレシピ 霜月(十一月)のテーマは【眠りと免疫力】です 寒さが増していく季節の変わり目 体熱を生み出すエネルギーを多く消費するうえ、寒さで免疫力が下がります。 睡眠をしっかりとって体力回復を図ること、心身の免疫機能を高め、季節に応じたハーブを暮らしに取り入れて、健やかに過ごせますように。 秋から冬へ 自然界では紅葉が美しいなか、少しずつ木枯しがふき、草木が枯れて種を大地に落とします。 立冬(11月8日)をすぎると暦から冬のはじまりです。 これからやってくる冬は春に向けてのエネルギーを蓄える時期。 エネルギーをじっくりチャージする冬があるからこそ、春に芽吹く力強い生命力が発揮できるのです。冬こそ、いつもよりも養生を心がけて、自分を大切にいたわってあげましょう。 . . キットの内容 ■ 冬を迎えるための免疫力アップお守りティンク チャー ■ 眠りの質を高めて元気な心身をつくるムーンミ ルク ■ 季節のグリーンの美しさと香りを楽しむ フレッシュローズマリーバス ————————————————————— 【冬を迎えるための免疫力アップ お守りティンクチャー】 ハーブをウォッカやホワイトリカーなどのアルコールに浸出してとれる植物の有効成分を抽出したものがティンクチャー(チンキ)です。 本格的な寒さが訪れる冬に向けて、風邪や冷えなどから身体を守り、免疫力を高めてくれるハーブの薬箱から、お守りティンクチャーを作っていきましょう。 冬を乗り越える心強い味方になってくれるはずです。 ■キットの内容 抽出用密封瓶 保存遮光瓶 使用するための遮光瓶 コーヒーフィルター お守りブレンドハーブ •エキナセア •クローブ •タイム •カキドオシ •エルダーフラワー 【眠りの質を高めて元気な心身をつくるムーンミルク】 伝統医学アーユルヴェーダにおいて、眠りの前に推奨されるハーブやスパイス入りのホットミルクドリンク。 就寝前に飲むことで身体も温まりリラックスし、質の良い眠りをもたらします。 また眠りには消化が大きく関係します。 寝る前に消化をよくするスパイスを取り入れることで、消化器の負担を減らすことが快眠のためのポイントのひとつです。 まるでお月さまのようにほっこり黄色いドリンクを寝る前にお楽しみください。 ■キットの内容 ハーブスパイス入りティーパック •ターメリック •ホーリーバジル •ジンジャー •サフラン ■ご自宅で準備していただくもの •牛乳 もしくは豆乳もしくはアーモンドミルク200ml •小鍋 •蜂蜜や砂糖(お好みでご用意ください) 【季節のグリーンの美しさと香りを楽しむ フレッシュローズマリーバス】 秋から冬に向けて、私たちのfarmでは、さまざまなハーブの冬越しや土づくりの畑仕事があります。ローズマリーの剪定作業も大切な仕事のひとつです。 収穫を兼ねて剪定することで、冬を越す株の負担を少なくします。 岩塩とローズマリーを浮かべたお風呂にゆったりと浸かることで、一日の疲れがリフレッシュされるでしょう。ポカポカと身体も温まるはずです。 お部屋でしばらく飾ってドライローズマリーをお風呂にいれるのもおすすめです。 その場合、ハーブがバラバラになりますので、気になる方は、だしパックなどにいれてお使いください。 ※入浴後はお湯を放置せず、浴槽を洗い流してください
-
二十四節気【文月】夏をたのしむハーブの暮らしのレシピ 7月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月、月のはじめに季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするハーブアイテムを お送りします。 (全12回) . . . 夏を迎えるハーブの暮らしのレシピ 文月(7月)のテーマは 『夏の冷え対策と日焼けケア』 梅雨が明け、本格的な夏の到来。 この時季は、一年のうちで最も朝焼けの美しい季節です。日の出の4時半から5時頃、空全体を鮮やかに染めるのを楽しめるでしょう。 わくわくする夏のはじまりです。 これからの時季、涼しい環境で熱を冷ますことは大切ですが、冷房が効きすぎていたり、冷たいものをとりすぎたりして、逆に身体が冷えすかぎないように気をつけなければなりません。暑いと感じていても、実は身体の中は冷えているということも。 体力を消耗する夏の暑さから心身を潤わしてくれたり、陽射しからのケアをしてくれるハーブの恵みを暮らしに取り入れて、本格的な夏を爽やかにととのえていきましょう。 お送りするキットの内容 ◼︎ 摘みたてラベンダーのエッセンスをまるごととりいれる 【有機ハーブティーでつくるラベンダースキンウォーター】 ◼︎ 爽やかな夏をむかえる季節のハーブティー 【月の茶 Imagination + ドライレモン】 ◼︎ 夏のはじまりを告げるハーブの贈りもの 【フレッシュバスブーケ】 ◼︎ 季節を心地よく過ごすための ちょこっとアーユルヴェーダの知恵のコラムと 夏野菜のスパイスレシピ 【文月・7月編】 ————————————————————— ◇ハーブ便の詳細◇ 摘みたてラベンダーのエッセンスをまるごととりいれる 【有機ハーブティーでつくるラベンダースキンウォーター】 夏の陽差しでうっかり日焼けしたとき、火照った肌をすばやくケアしてくれます。 バイオダイナミック農法で育て、初夏に手摘みしたラベンダーを使ったハーブティーとハーブティンクチャー。 ラベンダー精油と蒸留水をブレンドして仕上げる、有効成分たっぷり最高の素材でナチュラル化粧水をつくりましょう。 夏の陽射しを浴びた肌を素早くケアできるだけでなく、植物のもつ癒しの力で、体内環境のバランスをより良く導く手助けをしてくれます。 〜ラベンダー lavender〜 優れた鎮静作用でストレスや不安をとりのぞきます。また、消炎、抗菌作用に加え、細胞の成長を促進し皮脂バランスを整えてくれます。日焼けだけでなく、火傷や痒み、ニキビなども素早くケアしてくれます。 子どもにもつかえる穏やかさなので、さまざまな肌タイプの方へ、スキンケアやヘアケアとしてもお使いください。 頭痛や月経痛、腰痛や足の疲れ、肩こり、冷え性、PMS、更年期、不眠、免疫機能向上などにも。 キットの内容 ・遮光スプレーボトル (ラベンダー精油、蒸留水、ティンクチャー入り) ・ドライラベンダー ・コーヒーフィルター ご自宅で用意していただくもの ミネラルウォーター、ハサミ、ティーポット、計量カップ、ボール(小) _______________________________________________ ◼︎月の茶imagination➕ドライレモン 夏バテや夏冷え対策したいおすすめのハーブティー、アイスでもホットでも美味しくいただけます。 身体を温めてくれるハーブがブレンドされているため、冷たいものが飲みたくなったときは、アイスハーブティーにすると身体を冷やしすぎず、潤いを与えてくれます。 レモングラスは、疲労回復や冷え、胃腸の調子をととのえ、消化を促進してくれます。 古くから日本の薬草であるカキドオシもブレンドされており、リラックス効果や美肌効果、免疫力アップなど、さまざまな効能が期待できるハーブティーです。 今回の特別レシピ、ドライレモンをプラスして、スッキリ爽やかな味わいが夏の疲れを癒してくれます。 月の茶 Imagination 原材料:レモングラス、ホーリーバジル、レモンタイム、レモンバーム、カキドオシ 〜アイスハーブティーの美味しいつくり方recipe〜 ドライレモンを添えて ———————————————————— 夏のはじまりを告げるハーブの贈りもの 【フレッシュバスブーケ】 玄関や部屋で、香りやグリーンを楽しむのもよいですが、お風呂で楽しむのもおすすめです。 気になる方は洗濯ネットなどにブーケを入れ、お湯の入れはじめに投入してください。少し揉むと、爽やかな香りがたち、幸せな蒸気に包まれます。 〈季節のハーブ〉 ローズマリー / ユーカリブログルス / マートル 内容は変更になる場合がございます *ご使用後、浴槽のお湯はすぐに洗い流してください。 *スワッグとして部屋に飾り、ドライで楽しんでいただくこともできます。 ※今月は冷蔵便での配送となります。