月のリズムと共に生み出されたproductたち
ITOSHIKIでは
天体と共に育てられたハーブや山に自生する野生植物をひとつひとつ手摘み、乾燥、調合、封詰めまですべて手仕事で丁寧に作り上げられています
関わるすべてが幸せな循環であることをポリシーに活動しています
巡る季節
繰り返される月のリズム
心やからだの揺らぎ
月からの贈り物が、ゆったりとささやかに
日々の暮らしに優しく届きますように.
-
【定期便】9月便スタート 二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便
¥4,180
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※こちらはお得な定期便となります 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 今月からお申し込みされますと2026年8月号まで 毎月1回のお届けとなります ———————————————————— 秋を迎える暮らしのレシピ 長月(9月)のテーマは 【秋を迎えるリトゥチャリア(季節の養生)】 アーユルヴェーダでは『リトゥチャリア』とよばれる季節にあわせた過ごし方の教えがあります。新しい季節へと、心身が心地よく移行していくための実践法です。 二十四節気、白露(9月7日)には草花には朝露が宿ります。少しずつ秋が深まり、虫の声や空気が澄む空には美しい雲や大きなお月さまが美しい季節です。 ゆっくりと季節が移り変わるのを感じながら秋の養生をすすめていきましょう。 キットの内容 ◽️ヨモギインヒューズドオイルでセルフオイルマッサージ ◽️葡萄葉とレモングラスのお茶 ◽️森の霧 ◽️黄金のベールに包まれるような幸福感で満たす 【手作りヨモギオイルでセルフオイルマッサージ】 乾燥して手足が冷え始める秋の季節に、温めたハーブオイルを使ったセルフマッサージをしましょう。夏の暑さのなかでも意外と手足やお腹が冷えているもの。オイルマッサージは皮膚を保湿し、巡りをよくし、身体を温めます。 また夏から蓄積された過剰な熱をとりながら、秋の風にかき乱される神経系を穏やかに静め、こころをリラックスさせてくれます。季節の変わり目に揺らぎやすい心身をととのえていきましょう。 色々なハーブでセルフケアオイルは手作りすることができますが、この季節の養生にふさわしいヨモギの有効成分をとりいれ、黄金のベールに包まれるような幸福感を体感してください。 ▽ヨモギ キク科ヨモギ属に分類される多年生草本で、古来より食用・薬用植物として重宝されてきました。 ヨモギには精油成分であるシネオールをはじめ、ツヨンが含有されており、これらが抗菌作用、抗炎症作用、鎮静作用、血行促進作用などを発揮します。また、ポリフェノール類やフラボノイド、クロロフィルも豊富で、抗酸化・美肌・抗老化作用、皮膚バリア機能の改善、アレルギー性皮膚炎の緩和、神経系へのリラクゼーション効果など、万能な植物とされます。 ▶︎ガーゼにのこったヨモギはガーゼごと輪ゴム等でとめてお風呂にいれていただき、バスオイルとしてお使いいただくのもおすすめです ◽︎キットの内容 ドライヨモギ 太白ゴマ油(耐熱瓶入り) ガーゼ、じょうご、空ボトル ◽︎ご自宅で用意していただくもの 小鍋、ボウル(小)、ザル(小) ▫️ヨモギオイルの作り方は簡単。 レシピとともにセルフオイルマッサージのやり方をお届けしています。 ▶︎ガーゼにのこったヨモギはガーゼごと輪ゴム等でとめてお風呂にいれていただき、バスオイルとしてお使いいただくのもおすすめです ◽️みどりの薬箱 【葡萄葉とレモングラスのお茶】 季節の変わり目で揺らぎの出やすいとき、身体を少しずつ秋へと心地よく移行してくれるハーブたちをとり入れて、夏に溜まった疲れを癒し、胃腸をあたためていきましょう。あたたかいハーブティーを淹れ、少しゆっくりとリラックスする時間を作ることが秋の養生にもなります。 ブレンドハーブティーの内容 葡萄葉・レモングラス・ヤロウ・ヒソップ 15g ⸻ 葡萄葉 |整腸・抗酸化 葡萄の葉は、ポリフェノールを豊富に含み、抗酸化作用が高いことで知られています。 血行を促し、疲労回復をサポート。夏の疲れが残りやすいこの時期に、体内バランスを整えてくれます。 レモングラス|消化促進・リフレッシュ さわやかな香りが特徴のレモングラスは、消化機能を助け、胃の不快感を和らげてくれます。 気分転換やリフレッシュ効果もあり、季節の変わり目に感じやすい倦怠感を軽減してくれます。 ヤロウ|身体を温める・免疫サポート ヤロウは伝統的に“身体をあたためるハーブ”として使われてきました。血行促進・発汗作用により、冷えのケアや免疫力の維持に役立ちます。女性ホルモンと似たはたらきからホルモンバランスをととのえPMSや更年期障害などの症状緩和に役立つとされています ヒソップ|呼吸を整える・浄化 ヒソップはすっきりとした香りで、呼吸を楽にし、心身を浄化する働きがあります。 乾燥し始める秋に向けて、喉や気管支をケアし、内側からすこやかさをサポートします。 ▫️ハーブティーの淹れ方 ティースプーン2杯をティーポットにいれ熱湯(おすすめは180ml)をいれ3分ほど蒸らしてお飲みください。 二煎、三煎とお楽しみいただけます。 ◽️ 雑木から生まれたルームミスト 【森の霧】 ー 森が朝露にぬれ 蒸気に包まれる時間 ー 山に自生する植物たちの呼吸が伝わってくるような森のエッセンスを凝縮させた香りのミスト。 杉や檜、黒文字などのウッディな静かな森の香りに ITOSHIKIハーブのスパイシーでフローラルなエッセンスをブレンドしています。 消臭、リフレッシュなどの暮らしのミストとして。 心穏やかに気持ちのバランスを整える、瞑想やグラウンディングにも。 ◎日本の約70%は山と森。 山の資源は使うことで循環します。 暮らしに寄り添う木のものづくりをする【スーパー生木ラボ】との共同開発のフレグランスミストです。 今回は杉の木屑から生み出されています。 内容成分 スギ芳香蒸留水、ホーリーバジルエキス、スギエキス、クロトウヒ油、有機サトウキビオーガニックエタノール ◽️季節のコラム付き
-
森とスパイスのごほうびクリーム
¥3,850
SOLD OUT
【冬の季節に深い温もりをもたらす森やスパイスの香りのクリーム】 深い森をイメージして作られ、優しく包み込むような香りが心地よいリラックスをお届けします。 私たちのfarmの中で1番背の高いユーカリプログルスを浸出させたホホバとアンズ核油をベースにこの季節にこころや体がほっこりする有用植物を組み合わせています。 植物のあたたかな香りを纏うしあわせ、疲れた時やちょっとしたご自分へのご褒美にぜひお試しください。 ▫️ホホバオイル アプリコットカーネルオイル 蜜蝋 シアバター カミツレティンクチャー フランキンセンス油 ローレル油 シナモン油 ジンジャー油 ローズウッド油 クローブ油 サンダルウッド油 ユーカリ ローズ すべてオーガニック、自然栽培のハーブの原料で仕上げています。 ▫️内容量 15g ▫️使用方法 適量を手に取り、体温でクリームを溶かしお好きなとこ ろに塗布して香りをお楽しみください。 ▫️ 使用上の注意 Tsukiがお届けするごほうびクリームは「雑貨」扱いの商品です。医薬品、医薬部外品、化粧品、食品ではありません。お子様やペットなどの手の届かない場所での保管をお願いいたします。保存料などを含みませんので、開封後はお早めにお使いください。
-
二十四節気【水無月】はじまる夏をたのしむ暮らしのハーブ便 6月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 今月のハーブ便は 二十四節気 水無月 六月 季節の移り変わりを自然とともにたのしむハーブ便をお送りいたします 〜6月〜 6月5日に二十四節気、『芒種』(ぼうしゅ)を迎えます。麦や稲などの芒(のぎ)のある植物の種を蒔く時節というところから芒種といわれます。 この季節には恵みの雨でもある梅雨の到来です。 自然界は潤っていき、暑い夏に向けての準備期間となります。雨の日や蒸し暑い日、肌寒い日など気候の変動も大きい時季。徐々に本格的な夏に向かっていく自然界とうまく調和をとれるようにハーブを使い、梅雨の季節も楽しみながら心晴れやかに過ごしていきましょう。 キットの内容 ▪️雨音をたのしむ 【月桃のリフレッシュミスト】 ▪️台所薬局より 【クレイとハーブの歯磨き】 ▪️夏至を想う 【セントジョーンズワートとミントのハーブバス】 ▪️おまけ 【フレッシュディルでつくる万能ディルバター】のレシピ ————————————————————————— ▪️雨音をたのしむ 【月桃のリフレッシュミスト】 梅雨の時季は、気候の変動が大きく自然界と同調する私たちの心身も揺らぎが起こりやすいとき。 雨の影響の重たさや気温の変化にうまく調和しながらこれからやってくる本格的な夏に向けて自身の体を労る時でもあります。 幸福や長寿の象徴として継承されてきた薬草である月桃。月桃にはさまざまな効能があり、リラックス作用や浄化作用、抗菌作用など、梅雨のおうち時間を植物の癒し空間へとシフトさせてくれリフレッシュやリラックスに役立ちます。 抗菌や消臭作用とお掃除にも役立つスプレーとしてもお使いいただけます。 雨音で潤う大地を感じながらゆっくりと心をほぐす時間になりますように。 ▫️キットの内容 月桃の芳香蒸留水(鹿児島与論島産) 精油(月桃)とマーシュマロウティンクチャー入りスプレーボトル ▪️台所薬局より 【クレイとハーブの歯磨き】 ハーブとスパイス、そしてクレイで作る安心な自家製歯磨き粉。すべて食べれる安心な素材でオーラルケアをしましょう。 アーユルヴェーダ医学の古典書においても歯磨きは口臭や虫歯、歯周病を予防するだけでなく、味覚を正し、唾液を促進し、消化を助けるとされ、ハーブやスパイスを使うレシピが記されています。 世界各地でも、伝統的に歯や口腔ケアに良いとされるクレイやミント、シナモンやクローブなどをつかって『美味しい』歯磨き粉をつくっていきましょう。 ▫️キットの内容(1回分の分量✖️2が入っています) ・フランス産クレイ(ホワイトカオリン) ・シナモンパウダー /クローブパウダー/ペパーミントパウダー ・お水軽量用、歯磨き保存用容器 ・マドラー ▫️ご自宅で用意していただくもの ボール(小)、水(7ml) ▪️夏至を想う 【セントジョーンズワートとミントのハーブバス】 太陽の力が宿るとされる『セントジョーンズワート』は夏至の頃に摘み取ると最も薬効が高いとされ、緊張をほぐし、落ち込んだ気持ちを元気にしてくれたり幸福感をもたらするまさに太陽のハーブです。また傷を治す薬草としても古くから知られ、殺菌・鎮痛・血行促進、火傷や切り傷、痛みに使われてきました。 そして草原の木陰を連想するようなすっきりとした爽快さを与えてくれる青々とした『ペパーミント』が清浄さを与えてくれるでしょう。 この季節ならではのグリーンハーブの香りを楽しんでください。 ▪️その他季節のコラム
-
二十四節気【皐月】はじまる夏をたのしむ暮らしのハーブ便 5月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 二十四節気 皐月 5月 夏のはじまりをたのしむ暮らしのハーブ便をお送りいたします 〜5月〜 大地が草で覆われ、木々は青々と芽吹き、清らかな新緑に彩られます。昼の時間が長くなり、太陽のエネルギーと爽やかな緑の薫風に心踊る季節。 二十四節気の第7番目、立夏(5月5日)。 この頃から夏の兆しが見え、少しずつ陽気がましていきます。私たちの体の巡りも同時に高まっていくため、季節の瑞々しい野菜や果物、ハーブを取り入れ、喉の渇きを癒し、熱を鎮静し、体液を促進し、エネルギーを補って養生していきましょう キットの内容 ▪️ 緑の薫風とおひさまの香り 【フレッシュカモミールのコーディアル】 ▪️香りたのしむ 【初夏のブーケガルニ】 ▪️ 満月抽出十薬エキスとハーバル エッセンスを ブレンドしたミスト 【ANTI MOSQUITO ROOM MIST】 ▪️おまけ 【種の贈り物 ハイビスカスローゼル】 ————————————————————————— ▪️ 緑の薫風とおひさまの香り 【フレッシュカモミールのコーディアル】 秋に種蒔きしたジャーマンカモミールが、次々に茎や枝葉を 伸ばし、花を開花させる最も美しい季節。 ジャーマンカモミールはこの季節の養生にぴったりのハーブ です。効能として挙げられるのは、リラックス作用、ストレ スや緊張を取り除く鎮静作用、安眠、消化機能の改善、発汗 作用、筋肉の緊張緩和、皮膚代謝亢進、女性機能を整える など。 古代 エジプトや古代ギリシャでは最も歴史のある民間 薬として大切にされてきました。 春の新生活からの疲れ、季節の変わり目に心身を癒してくれる カモミールを使って、ハーブの成分を濃縮させたコーディアル をつくっていきましょう。 ▪️キットの内容 ・ジャーマンカモミール ・ドライレモン 1 枚 ・だしパック ▪️ご自宅 で 用意していただくもの 水 180cc、砂糖 80g(甜菜糖やきび砂糖がおすすめ) 小鍋、茶漉し、ざる(小)、保存瓶 ▪️飲み方 【 水 も し く は 炭 酸 水 】 と【 カ モ ミ ー ル コ ー デ ィ ア ル 】を 7:3 の割合を目安に割ってお召し上がりください。 お湯割りや紅茶割り、ハーブティー割りや牛乳割り、ウォッカなどのお酒でわるのもおすすめです。 ●コーディアル作り後の出涸らし、花を摘み取り後の葉や茎 は、ハサミなどで細かくして、だしパックに入れ、お風呂に 入れてください。カモミールバスが楽しめます。 *冷蔵庫で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。 * キク科 のアレルギーの方はお控えください。 香りを愉しむ 【初夏のブーケガルニ】 香味野菜や香草を使い、素材の臭みを消したり、風味づけを するのに用いられます。消化促進など、ハーブの効能も美味 しく取り入れることができます。季節のハーブを使ってスー プやシチュー、ミートソースやロールキャベツなどの煮込 み料理を楽しんでいきましょう。 ブーケガルニ はフレッシュでもドライでも簡単につくれま す。フレッシュの場合はハーブを花束のようにまとめた後、 たこ糸で束たらできあがりです。根元を結ぶだけでは崩れ そうな場合は、全体をぐるぐる巻きにしてください。 煮込み料理の最後にお鍋から取り出します。ドライの場合は ハーブがバラバラと細かくなるので、糸で 結ばずにパックに 入れて使います。 今回のブーケガルニは、今、私たちの畑でぐんぐん勢いが 増してきているフレッシュハーブ を3種セレクトしました。 ご自身でお好きに巻いてお使いください。 ▪️キットの内容 ・タイム / ローズマリー / セージ /セロリ/ディル・タコ糸 満月抽出十薬エキスとハーバル エッセンスを ブレンドしたミスト 【ANTI MOSQUITO ROOM MIST】 月のリズムに合わせ種まきから栽培、収穫までおこない、 月の光を浴びながら抽出されたエキスと、一つ一つ浸出された ハーブウォーターに、エッセンシャルオイルを加えたルーム スプレー。シュッとひと吹きで心地よい香りをもたらすルー ムミストは、消臭や香りづけ、リフレッシュに、穏やかで心 整う空間へ。 ▪️内容 サトウキビエタノール、レモングラスエキス、イヌハッカエ キス、ペパーミントエキス、十薬エキス、トゥルシーエキス、 レモングラス油、カユプテ油、トゥルシー油、ニホンハッカ油、 ラベンダー油、クローブ油 ◽️その他季節のコラム
-
二十四節気【卯月】華やぐ春をたのしむ暮らしのハーブ便 4月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月月初めに、季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするアイテムを お送りします。 ———————————————————— 二十四節気 卯月 四月 華やぐ春をたのしむ暮らしのレシピをお届けします 春爛漫 二十四節気【清明】(4月4日〜)のころ空気は清々しく爽やかな風が吹き始めます。花々が咲き、虫や蝶が舞い、鳥たちのさえずりが春を告げます。 春のうららかな陽の光はすべてを明るく照らし、万物が鮮やかに見える美しい季節。 また、芽吹いた植物の葉が開き、何の植物かがわかるようになる季節とも言われています。 心華やぐ春をのびやかに過ごせるように植物を暮らしにとり入れるセルフケアを楽しんでいきましょう。 キットの内容 ▪️ 春の花々を纏う 【おまもりロールオンアロマ】 ▪️ 春のよもぎ薫る 【無農薬小豆と玄米のアイピロー】 ▪️ 台所薬局より スパイス薫る 【オリジナルガラムマサラ】 ————————————————————————— ▪️ 春の花々を纏う 【おまもりロールオンアロマ】 持ち運べるアロマフレグランスは、手首や首筋などにさっと塗ることで、心と身体をリフレッシュし、調和のとれた状態へと導いてくれます。 新しい季節の始まり、春は季節の影響と生活の変化で揺らぎやすいといわれます。古代から風邪やインフルエンザなどの感染症や呼吸器系のケアに重宝されてきたローリエの浸出油やこの季節の揺らぎとしてあげられる自律神経の乱れや春の新生活の緊張に寄り添う精油をブレンドして、心身をサポートしてくれるお守りフレグランスを手作りしていきましょう。 キットの内容 ・ローリエインヒューズドオイル入り容器 ・ロールオンボトル ・エッセンシャルオイルボトル (スイートオレンジ、ミント、サイプレス) ・スポイト ・竹串 作り方 1、ロールオンボトルにローリエインヒューズドオイルを入れる。 2、オイルボトルの中蓋をとり、スポイトを使い、エッセンシャルオイルボトルの中身を全て吸い上げ、ロールオンボトルに加える 3、竹串でよくまぜる 4、蓋をしっかりと閉めれば完成です 使い方 手首や首筋にコロコロと適量塗ります。 (保存期間は冷暗所で約1か月。もし使いきれない場合はヘアオイルやネイルオイルとしてお使いいただけます) バッグやポケットに忍ばせて、リラックスしたいときやリフレッシュしたいときに塗ってお楽しみください。 ▪️ 春のよもぎ薫る 【無農薬小豆と玄米のアイピロー】 目元から優しくゆるめていく 手摘みよもぎ、無農薬小豆や玄米、海のお塩と安心な自然材料から作られたこのアイピローは、温めても冷たくしてもお使いいただける癒しのアイテムです。小豆と玄米のほどよい重さが目元にフィットしじんわりとゆるめてくれます。 日本の伝統薬草でもあるよもぎに含まれるシネオールは脳神経を鎮静化させ心を落ち着かせるとされます。小豆や玄米の優しい香りの蒸気にも癒されるでしょう。アイピローを温めて使うと、目とその周辺が温まり血流が促進され目の疲労感を和らげ深いリラックスに導いてくれます。パソコンやスマホで目を酷使しがちな日々、お仕事合間やおやすみ時に目元を緩め深い休息や質の高い睡眠へと誘います。 しっかり目元を覆ってくれるサイズですので、肩こりやお腹周りを温めたいときにも活躍してくれます。 また冷たいアイピローは目が充血している時やかゆみのある疲労、夏の紫外線のダメージにもおすすめです。暑い夏には冷蔵庫で冷やしてアイスパッドとしても、ひんやりこもった熱を和らげます。 使い方 お届け時は、カバーと本体を分けておいれしています。 外カバーを外し、本体のみを電子レンジに入れます。加熱時間は 500wで40秒 、600wで30秒 が目安です。 本体をカバーに戻していただきます。 仰向けで目元全体を覆うようにして乗せてお使いください。 繰り返し使用可能回数は約200回程となります。 注意事項をご確認の上ご使用ください。 台所薬局より スパイス薫る 【オリジナルガラムマサラ】 食欲をかき立てる幸せなスパイスな香りで満たされる。旬の食材を使って温かく消化に優しい食事をして、春の心身を内側からととのえていきましょう。 ガラム(garam)の意味は「温かい•熱い」で、つくる過程で熱を加えることに由来し、また、マサラ(masala)は「混ぜあわせる」を意味します。 Tsukiのガラムマサラは無農薬のクミン、コリアンダー、ブラックペッパー、マスタードシード、メース、カルダモン、クローブ、シナモン、月桂樹を独自にブレンド、煎って出来上がるガラムマサラは、消化促進や血行促進、抗酸化作用、免疫力向上など、香りや味わいだけでなくスパイスの様々な効能が期待できます。 つかい方 お料理の仕上げに使う調味料としてさまざまなお料理にお使いいただけます。 レシピアイデア •スパイスカレーやルゥを使うカレーの仕上げ、火を止める直前に一振りで本格的な風味に。(4人分で小さじ2) •春キャベツをオイル蒸し、塩とガラムマサラでシンプルに。•体を温める野菜スープに •揚げじゃがいもに少量のお塩とガラムマサラでスパイスポテトに。いつものポテトサラダに加えるのも美味。 •蒸し野菜にオリーブオイル、塩、ガラムマサラ、ニンニクでシンプルに •お肉やお魚、野菜のグリルに •唐揚げの下味にガラムマサラ多めに揉み込んで •焼きそばやチャーハンの隠し味に•チャイに少々 保存方法 高温多湿を避け冷暗所で保管ください。 6ヶ月以内にご賞味ください。 . . ◽️その他季節のコラム
-
二十四節気【文月】夏をたのしむハーブの暮らしのレシピ 7月
¥5,060
SOLD OUT
【二十四節気 季節をたのしむ暮らしのハーブ便】 日本の伝統的な暦に基づいたこのハーブ便は、季節の変化に合わせてハーブの恵みを取り入れ、健康で豊かな暮らしを提案します。 毎回季節に合わせたテーマのハーブレシピをご用意しますので、月ごとの季節感を大切にした植物のある暮らしが手軽に楽しめます。 ※お得な定期便もございます 毎月、月のはじめに季節のテーマに合わせた 暮らしを心地よくサポートするハーブアイテムを お送りします。 (全12回) . . . 夏を迎えるハーブの暮らしのレシピ 文月(7月)のテーマは 『夏の冷え対策と日焼けケア』 梅雨が明け、本格的な夏の到来。 この時季は、一年のうちで最も朝焼けの美しい季節です。日の出の4時半から5時頃、空全体を鮮やかに染めるのを楽しめるでしょう。 わくわくする夏のはじまりです。 これからの時季、涼しい環境で熱を冷ますことは大切ですが、冷房が効きすぎていたり、冷たいものをとりすぎたりして、逆に身体が冷えすかぎないように気をつけなければなりません。暑いと感じていても、実は身体の中は冷えているということも。 体力を消耗する夏の暑さから心身を潤わしてくれたり、陽射しからのケアをしてくれるハーブの恵みを暮らしに取り入れて、本格的な夏を爽やかにととのえていきましょう。 お送りするキットの内容 ◼︎ 摘みたてラベンダーのエッセンスをまるごととりいれる 【有機ハーブティーでつくるラベンダースキンウォーター】 ◼︎ 爽やかな夏をむかえる季節のハーブティー 【月の茶 Imagination + ドライレモン】 ◼︎ 夏のはじまりを告げるハーブの贈りもの 【フレッシュバスブーケ】 ◼︎ 季節を心地よく過ごすための ちょこっとアーユルヴェーダの知恵のコラムと 夏野菜のスパイスレシピ 【文月・7月編】 ————————————————————— ◇ハーブ便の詳細◇ 摘みたてラベンダーのエッセンスをまるごととりいれる 【有機ハーブティーでつくるラベンダースキンウォーター】 夏の陽差しでうっかり日焼けしたとき、火照った肌をすばやくケアしてくれます。 バイオダイナミック農法で育て、初夏に手摘みしたラベンダーを使ったハーブティーとハーブティンクチャー。 ラベンダー精油と蒸留水をブレンドして仕上げる、有効成分たっぷり最高の素材でナチュラル化粧水をつくりましょう。 夏の陽射しを浴びた肌を素早くケアできるだけでなく、植物のもつ癒しの力で、体内環境のバランスをより良く導く手助けをしてくれます。 〜ラベンダー lavender〜 優れた鎮静作用でストレスや不安をとりのぞきます。また、消炎、抗菌作用に加え、細胞の成長を促進し皮脂バランスを整えてくれます。日焼けだけでなく、火傷や痒み、ニキビなども素早くケアしてくれます。 子どもにもつかえる穏やかさなので、さまざまな肌タイプの方へ、スキンケアやヘアケアとしてもお使いください。 頭痛や月経痛、腰痛や足の疲れ、肩こり、冷え性、PMS、更年期、不眠、免疫機能向上などにも。 キットの内容 ・遮光スプレーボトル (ラベンダー精油、蒸留水、ティンクチャー入り) ・ドライラベンダー ・コーヒーフィルター ご自宅で用意していただくもの ミネラルウォーター、ハサミ、ティーポット、計量カップ、ボール(小) _______________________________________________ ◼︎月の茶imagination➕ドライレモン 夏バテや夏冷え対策したいおすすめのハーブティー、アイスでもホットでも美味しくいただけます。 身体を温めてくれるハーブがブレンドされているため、冷たいものが飲みたくなったときは、アイスハーブティーにすると身体を冷やしすぎず、潤いを与えてくれます。 レモングラスは、疲労回復や冷え、胃腸の調子をととのえ、消化を促進してくれます。 古くから日本の薬草であるカキドオシもブレンドされており、リラックス効果や美肌効果、免疫力アップなど、さまざまな効能が期待できるハーブティーです。 今回の特別レシピ、ドライレモンをプラスして、スッキリ爽やかな味わいが夏の疲れを癒してくれます。 月の茶 Imagination 原材料:レモングラス、ホーリーバジル、レモンタイム、レモンバーム、カキドオシ 〜アイスハーブティーの美味しいつくり方recipe〜 ドライレモンを添えて ———————————————————— 夏のはじまりを告げるハーブの贈りもの 【フレッシュバスブーケ】 玄関や部屋で、香りやグリーンを楽しむのもよいですが、お風呂で楽しむのもおすすめです。 気になる方は洗濯ネットなどにブーケを入れ、お湯の入れはじめに投入してください。少し揉むと、爽やかな香りがたち、幸せな蒸気に包まれます。 〈季節のハーブ〉 ローズマリー / ユーカリブログルス / マートル 内容は変更になる場合がございます *ご使用後、浴槽のお湯はすぐに洗い流してください。 *スワッグとして部屋に飾り、ドライで楽しんでいただくこともできます。 ※今月は冷蔵便での配送となります。